初めて「ユーザー車検」受けてみた。

いろいろ

自分で陸運局や軽自動車検査協会に車を持ち込み、継続車検を行うと安価で済むと聞いた事ある人は多いと思う。

僕も噂には聞いていたのだが、何となく難しそうっていうのと、面倒が勝ってしまいオートバックス等で車検を行っていた。

しかしこの度初めて姫路軽自動車検査協会でユーザー車検を行ってみた。

何の計画性もなく、必要な物だけ調べて行ったので少し緊張しましたが。

ちなみにネットで事前予約は必要なので注意。

地域によるのでしょうが、1週間先まで埋まっているレベルで混雑していました。

①車検証
②軽自動車税の納税証明書(無ければ役所で発行してくれる)
③自動車重量税の納付書
④自動車損害賠償責任保険証明書

を持っていざ姫路軽自動車検査協会へ。(上記以外に軽自動車検査表って用紙が不足していたのですが、現地窓口で頂けました。)

当日の流れとしては

①軽自動車検査協会の受付で申請書を貰い、記入し提出。

②自賠責保険料→重量税→検査手数料の支払い窓口に案内され、支払う。

③軽自動車検査協会の受付に戻り、上記で支払った用紙を全て提出し、検査コースに入ってくださいと点検用紙を渡され案内される。

④検査コースに入り、案内に従い各検査。

⑤検査に問題なければそのまま受付に戻り、車検証の交付。

って感じでした。

僕が一番不安だった検査内容ですが

※検査コース入口の写真

①灯火類のチェック(ハザード点けて~、ハイビームにして~とか指示があります)

②ボンネットを開けて確認して貰う。

③排気ガスの検査(マフラーに検査棒みたいなのを差し込むのを補助する)

④光軸検査(ヘッドライトの照射角度)

⑤スピードメーターの検査(ローラーみたいな所に乗せられた後、40kmまでアクセルを踏む)

⑥ブレーキの検査(ニュートラルに入れてフットブレーキを強く踏む、サイドブレーキ入れて、とか指示に従う。)

⑦車をリフトアップ、下回りのチェック。(ブーツが破けてないか等)

難しい事は特にありませんでしたが、普段ボンネットを開けない方も多いと思うので、開け方ぐらいは把握しといた方がいいかも。

光軸検査下回りの検査時にブーツが破けていたり結構一発では通らない人がいるみたい。

もし検査に通らなくても大丈夫、当日ならあと2回再検査が無料で受けられます。

3回で検査に受からないと後日再検査となり、検査料も別途必要らしい。

そもそも毎日検査コースは大行列なので、再検査も面倒ですよね。

なるべく一発で通したいけど素人では検査項目がわからないのと、チェックの仕方も直し方もわからない。

そんな人は検査コースに入る前にテスター屋に持って行ってみましょう。

(グーグルマップより引用)

僕がお世話になったのは上山テスターさん。

上山テスター
〒672-8035 兵庫県姫路市飾磨区中島2429
TEL 079-233-6780

姫路軽自動車検査協会のすぐ近くにある上山テスターさんですが、ここも午前中は大行列なのですぐわかると思います。

光軸検査だけなら数百円で行ってくれるようですが、僕は下回りも不安だったため全部チェックして頂きました!

それでもなんと1400円

スタッフの方も気さくで、仕事も早い。

車に詳しくない、僕みたいな人間はとりあえずテスター屋さんで見て貰った方がいいかもしれません。

時間のある方は一度検査コースで検査を受けた後、指摘された箇所を修理するのが一番安価だと思います。

テスター屋さんに持ち込んだ時間を含めても、車検証発行までに掛かった時間は1時間半ぐらいでした。

ちなみに掛かった金額はコチラ↓

自賠責保険料 ¥17,540
重量税 ¥5,000
検査手数料 ¥2,200
テスター代 ¥1,400
合計 ¥26,140

激安でしょ。

ただやはり日頃のメンテナンスは必要だと思います。

どうしても正規ディーラー等で車検を受けると費用が高くついてしまうので、日頃から定期点検してる方や新車の方はユーザー車検は超オススメ。

平日しか受けられないのが少し難点ですね。

車検シールを貼って無事終了。

車検シールの貼り付け位置が法律で変わっているので気を付けてくださいね~。

結論:とりあえず行けばなんとかなる


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

コメント